古代ハス
13日(土)に行田の古代ハスの里へ朝一番に行って来ました。
この日は3連休の初日だったので、久々晴れ間が広がり

駐車場がもういっぱいで、奥の方に何とか停めることが出来た。

古代ハスの里に到着したのは8時頃、もう沢山の見物客で賑わって~

![156299859413760218901-thumbnail2[2].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/419/07/N000/000/000/156299945030660677977-thumbnail2.jpg)

行田市の天然記念物に指定されている古代ハスは原始的な形態を持つ1400年~3000年前のハスであると言われてます。
古代ハスの里にほど近い公共施設建設工事の際に偶然出土した種子が自然発芽し蘇り、池に開花しているのが発見されました。
地中深く眠っていた多くのハスの実が出土し、自然発芽して、一斉に開花した事は極めて珍しい事と言われてます。
古代ハスの里では、行田市のシンボルともなっている古代ハスを育てており、可憐な古えの花をお楽しみいただいてます。
6月下旬から8月上旬にかけて濃いピンクの花が蓮池一面に咲きます。ハスの花は午前中が見頃です。




インスタ映えと言われるハートマークでパチリと


ミツバチが飛び交って吸蜜中



ハスの花にとまる蝶トンボ

ハスの葉にとまるチョウトンボ

池の周りを五頭ほどチョウトンボが飛び交って、草の先端にとまるチョウトンボ

蕾のてっぺんにとまる赤トンボ

コシアキトンボ

(一日目)開花初日は午前6時頃から花弁が開き始め、3~4㎝開いたのち、8時頃には蕾の状態に戻る。
(二日目)午前7時~9時頃には満開になり、花は最も美しいときを迎え、優しい香りが漂い、そして又蕾の状態に戻ります。
(三日目)2日目と同じ経過をたどり、最大に開きます。受粉した雌蕊は黒っぽく変化し、花の色が退化し、昼ごろには閉じ初め、閉じかけたまま夜を迎えます。
(四日目)7時頃には完全に開き、早いモノは8時頃から散り始め昼にはすべての花弁が散ってしまいます。
================続く================
この記事へのコメント
チョウトンボ珍しいと思います。北海道にはいません。
すばらしいですね。
ハスって花が大きいですから、見ごたえもあったでしょう。
チョウトンボも大きな花にとまって可愛いです。
トンボがハスに止まっている絵は、平和そのもので癒されます。
ハートマーク、確かにインスタ映えしますね。
古代ハスの里は広くてハスの花もたくさん咲いて綺麗ですね。
1400年~3000年前の古代蓮が長い年月を経て綺麗な花を咲かせるなんてロマンがありますね。大勢の人で賑わうのも分かります。
インスタ映えのハートマークまで作られているんですね。
チョウトンボがいますね。先日見かけたのですが止まってくれなくて撮れませんでした。
一番乗りのコメントを
ありがとうございました。
7時に家を出、8時頃には到着していたので、
一番美しいところを見ることが出来ました。
池にはチョウトンボや赤トンボ、コシアキトンボなど
沢山飛び交って、花や葉にとまったところが撮れました。
古代ハス・生命力が強くて凄い。
池の真ん中に多くの人が?
池の中に通路が出来ているのですか。
今まで雨続きで、偶々出かけようと思った日、
幸運にも雨も上がり、見ている内に陽が射して
暑くなりました。
次の日のサンデーモーニングでもやってましたね。
いるのですね。ロマンティックですね。
見事な 蓮池に驚きました。
トンボは ハスの蕾の てっぺんが 好きですね。
私も たくさん お同じ様な写真を撮りましたよ。
不思議です。
この日は3連休の初日とあって、物凄い混雑でした。
いろんな種類のトンボが飛び交って、
花や葉、草にとまるところが撮れました。
ハートマークお若い方に人気で行列してましたよ(笑
公園の面積は14haあり、樹木、水生植物、草花など
自然がいっぱいで四季を通して楽しめる公園です。
太古のハスの歴史を通じロマンが感じられましたね。
各種のトンボが飛び交ってしばらく遊んで貰いました♪
広い公園のハス池には木道が配されていて、
ぐるぐる廻るのも楽しく、時折係りの方が、
詳しく説明して、とても興味深く聞き入ってました。
8月上旬ごろまで見られるようですよ。
昨日のサンデーモーニングでは
ゴミ置き場から土器が発見され、
そこに着いていた種子から発芽したと言ってましたね。
花や葉、蕾のてっぺんににとまったトンボ
面白いですね!
自然発芽で素晴らしく見事ですね
蝶トンボ可愛い姿
初めて拝見しました
古代ハスは1400年~3000年前の前のモノが自然発芽して
今日まで連綿と咲き続けるとは素晴らしいですね!
チョウトンボは陽射しに当たるとブルーに輝き
とても綺麗ですよ♪
ハス見は、朝が早い。すでに凄い人人ですね。
行田市の自然発芽し蘇ったハスの花たち。
素晴らしいですね、こんなにたくさん。
美しいハスの花、強さも感じますね。
3000年前の蓮の花・・・・・ 凄い~ぃ
凄いという言葉しか 思い浮かびません でした。
見事な蓮の花々に見とれて 長~い時のなかに います。
失礼いたしました。
早速においで下さり
ありがおつございました。
朝7時に我家を出て、8時頃には到着しましたが、
すでに物凄い混雑でした。
ハスを見るにはやはり朝早くないと、
午後には閉じてしまうようです。
行田市のシンボルとなっている古代ハス、
素晴らしかったです。
1300年~3000年前のハスが
今も連綿と受け継がれていると言うのが、
ロマンを感じますね。
ブログのアドレスを入れて下されば
助かりますが、、、
ホームページの欄にブログのアドレスを入れて下さると
リンクが付きますので、お願いします。
1400〜3000年前のハスが自然発芽するとは
不思議ですね。
毎年 開花して本当にすごいですね。
先程 ブログのアドレスを入れていませんでしたので
入れさせていただきました。
ゴミ工事施設から見つかった土器に付着していた種から
発芽したようですよ。
連綿と続くと聞くとロマンを感じますね~
再度おいで頂き、
アドレス入れて下さり助かりました。
温かみがあっていいですね。
タイプとしては、同じ古代ハスの
大賀ハスによく似てるように思います。
古代の人々も目にしたんだろうと思うと、
想像力が刺激されますね。それにしても、
朝早くから人が多いのでびっくりしました。
ナイスです(^_-)-☆
行田のシンボルである古代ハス、
朝早くから大勢の見物客で賑わってました。
古代の人々はどのように眺めていたのでしょうね?
気持玉が無くなって、なかなかお宅に伺えなくて
困ってましたが、来て下さってありがとうございました。
1400年から3000年前のハスと聞くと
吃驚しますね。
種は一年経つとだめだと言われますが、
そんな昔の種が蘇るって、信じられません・・・